wakabaen01

01わかば園作業所は、生活介護事業(定員16名)と就労継続支援B型事業(定員20名)という二つの事業を一つの施設で行っている多機能型施設です。

生活介護では音楽活動、健康を意識した取り組みとして散歩、足浴、リズム体操、また、軽作業として野菜作り、アルミ缶回収等に取り組んでいます。
平成27年度はメーデーでのバザーやスーパーでの店頭で野菜等の販売も行いました。

02
5就労継続B型では、地元太地町で採れたひじきを加工してスーパーや産直市場、学校給食などでご好評頂いております。又外部より委託された作業にも力を入れております。県庁舎の清掃作業(施設外就労)、アパート清掃、耕作放棄されたみかん園や田圃での農耕作業にも取り組んでいます。
地域の方々との交流を図ると共に、地域住民の障害に対する理解と支援を広げ、障害者福祉の充実を図ることを目的しています。

07

わかば園作業所のさまざまな活動をご紹介します。

08
利用者の方々の状況にあわせて、明るく健康的な日常を過ごせる事を目標にしています。のびのび班では、音楽活動を中心にドライブや散歩、個別活動等を行っています。そして季節に合った活動(花見、忘年会)を取り入れ楽しく生活してもらえるよう支援しています。活動内容はブログを御覧ください。09

10

わかば園農耕班では、一年を通して皆で野菜作りを行っています。
暑い夏も寒い冬も、毎日外で美味しい野菜作りに励んでいます。11

12

植物を育てるのは、土、風、水、太陽を感じながら、収穫の喜びもあじわうことができます。
わかば園産の野菜や果物は、すべて南紀の自然の恵みで育まれた、無農薬・有機栽培なので、多少のふぞろいはご容赦ください。収穫された農作物は、わかば福祉会オンラインショップで「お楽しみスポット品」として、または各種イベントで皆様にお届けします。丹精込めた力作を、是非一度お召し上がりください。

みかんてっか作業2よろず藁集め

 

13

毎日の県庁舎での清掃作業では、地域の方々との交流もあり、利用者さん達のやる気UPに繋がっています。
「ありがとう」の言葉に最高の笑顔で励んでいます。

DSCN0826掃除DSCN0820

15

地元和歌山太地産のひじきを加工しています。美味しいと口コミが広がり、繰り返しご購入いただくお客様が増えたことで、自信を持って新たな商品を開発する力となっています。砂や貝を一粒ずつ取り除く作業は大変ですが、「美味しい」の一言にやりがいを感じる、和歌山のわかば福祉会ならではの仕事です。ひじきもわかば福祉会オンラインショップでご購入できます。

DSCN0255DSCN0484photo02